訪看×健康×理学療法士の雑記ブログ

とある訪問看護ステーションの理学療法士の健康ブログ

もっと訪問看護と健康について知ってほしい!バナナたのうえのプロフィール!

初めまして!当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

このブログを書いている自称・訪問看護ブロガー「バナナたのうえ」です。

 

ここでは私の詳細なプロフィールを長々と垂れ流しで書いていきますので気軽に読んでいただけたら幸いです。

 

この記事の目次

まずは簡単なプロフィール

 f:id:banana-tanoue:20190331004601j:plain

バナナたのうえ/自称・訪問看護ブロガー

 

職業は訪問看護ステーションに勤務する理学療法士

 

有名私立大学を卒業後、都内有名大学病院に就職するも、大学病院という医療の厳しさを痛感。

2年半勤務した大学病院を退職し、現在勤務している訪問看護ステーションに転職。

訪問看護ステーションの理学療法士として勤務している中で、訪問看護や在宅医療の奥深さ、面白さに気が付く。

これまで経験してきた「転職ノウハウ」「医療・健康の知識」訪問看護や在宅医療の情報」を一人でも多くの医療者、介護者、必要としている方々に伝えるべく「訪看×健康×理学療法士(このブログ)」を開設しました。

 

当ブログの実績

このブログは2019年3月に開設したばかりですのでまだまだ実績はありません。

実績があがり次第報告していきたいと思います。

 

このブログで伝えたいこと

このブログで伝えたいこと、発信していくことは主に3つ。

  1. ドラマのある訪問看護の世界
  2. 医療者が教える医療と健康の知識
  3. 理学療法士としての情報発信

※ブログ内の記事に書いているとともにTwitterでも情報発信していますので、ぜひフォローして頂けると幸いです。

 

では、3つの伝えたいことについて、もう少し掘り下げて書いていこうと思います。

 

ドラマのある訪問看護の世界

訪問看護ステーションに転職してきて一番びっくりしたのは、訪問する一件、一件に多くのドラマがあるということです。

病院に勤務しているときにはひたすら目の前の患者さんの身体機能や動作能力にしか目が向きませんでした。

今は一人一人の人生や価値観に目を向けてご利用者様が今後どのような生活を望んでいるのか、訪問看護ステーションなどの社会資源とどのように関わっていきたいのか、など幅広く、多様な視点で見ることができるようになりました。

自分自身の成長を振り返るとともに、多くの人に訪問看護って面白そうな仕事なんだな、病院だけが働く場所じゃないんだなと思えてくれる人が増えてくれると嬉しいです。

 

医療者が教える医療と健康の知識

私が大学病院に勤務していたころは知識も技術も社会人としてのモラルもないような理学療法士でした。そんな自分が嫌で嫌でたまらなかったので「医療や健康の知識」を徹底して学び、多くのご利用者様やご利用者様の家族に喜ばれた経験があります。

私は訪問看護を通じて健康的に生きることって素晴らしいことだし、人生100年生きるなら健康的に生きたい!と感じています。

だからこそ、自分自身の身体を守るために、大事な人の健康を守るために、少しずつでいいので医療や健康に関する知識を身に付けていきませんか?

訪問看護ステーションで勤務している現場からこのブログを通じて発信していくのが私の使命だと思っています。

 

理学療法士としての転職ノウハウ

私は大学病院から訪問看護ステーションに転職したという経験があるので、今後転職を考えている医療者の相談にのることができます。

実際に転職するときに何を意識していたのか、どのような準備をしていたのかということも事細かに発信していければと思います。

また、訪問看護ステーションの働き方の詳細やブログには載せられない深い部分については、TwitterのDMで問い合わせて頂くとケースバイケースで対応しますので活用してください。

 

 

バナナたのうえの経歴

ここからは私の社会人になってからの経歴をさらっと書いていきます。

2014年~2016年8月:大学病院の洗礼を受ける

f:id:banana-tanoue:20190330230652j:plain

大学を卒業して国家試験にも無事合格し、第一志望だった大学病院に入職。大学病院に入院している患者さんの身体機能向上及びADL向上のために運動療法を中心とした理学療法を提供していました。

 

1年目は整形外科分野の理学療法を担当していました。知識も技術も未熟だったことで離床する際、リハビリ中に嘔吐、血圧低下する患者さんが多発

1年半から技師長の監視のもとで理学療法をするようになる。

2年目からは脳・神経分野の理学療法を担当するも監視は引き続き継続。

3年目も脳・神経分野の理学療法を担当するも、常識外れのことをしてしまいリハビリ科全体から信用を失う

1度落ちてしまった信用は挽回できないと感じ、3年半で大学病院退職。

※私が勤めていた大学病院はとても優秀な先生が多く、不真面目な私を根気強く指導してくれました。そのおかげで一から医療について、病気について、理学療法について勉強することができたので本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

2016年9月~現在:転機の訪れと挑戦

大学病院を退職して、訪問看護ステーションに転職しました。

この会社に入社したことで人としての礼儀、考え方、働く姿勢、物事の価値観が180°ひっくり返りました。

f:id:banana-tanoue:20190331003522j:plain

病院時代は発症した病気に対して治療するという立場でしたが、訪問看護ステーションに転職してきてからは再発させない、新しい病気が発症させない、今の健康状態を維持するという疾病予防をする立場になりました。

 

人が病気にならないためにはどんなことが必要なのか、何が原因で病気になることが多いのか、というように次々生まれる疑問を解決していくうちに健康に関する知識が人よりも増えました。

 

また、今まで挑戦することに怯えていましたが、会社のために、店舗のために、大切な人のために挑戦する勇気を得ることができました。

 

SNSアカウント

Twitterでは、このブログの最新情報や医療者として、会社員としての視点で学んだことや気が付いたこと、健康・医療の知識を発信しています。ぜひフォローしてやってください!

Twitterアカウント:https://twitter.com/Banana_tanoue

 

まだまだ初心者ブロガーですが応援してもらえるとうれしいです!

2019年3月30日の一句!

プレゼンは

話すことより

話し方

f:id:banana-tanoue:20190330184229j:plain

見せ方が上手

こんにちは、バナナたのうえです。

桜の開花の報告が様々な場所から届いていますが、お花見はされましたか?

さて、今日はプレゼンの研修会に行ってきましたので、その時に学んだ内容の一句です。

 

まず最初に以下の動画を見てみてください。

youtu.be

この動画はTEDで放送された有名なウィル・スティーヴンのプレゼンテーションです。

一度、字幕を付けずに、音声もつけずに再生してみてください。

とても重要で、素晴らしいプレゼンテーションをしているように見えませんか?

字幕を付けて再生してみたら・・・きっとあなたのプレゼンテーションの概念が変わるのではないでしょうか?

 

このブログでは毎日、管理者が訪問看護で経験したことや感じたこと、地域の皆様に健康面で役立つことをまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!

2019年3月27日の一句!

90代

昼寝したら

めちゃ元気!

f:id:banana-tanoue:20190327201525j:plain

食後の昼寝が大切です!

今日は90代のお宅に訪問したときに感じた川柳です。

訪問した時がお昼ごはんの後だったので丁度眠かったのかもしれません。

なので、ベッドに一度寝かせて20~30分経過したところで起こすことにしました。

すると、今までの眠気が嘘のように飛んで行ったようでいつもはなかなか継続しなかった運動も声を出しながら行うことができました。

さらに、ご家族様からはいつもはふらふらになりながら歩いているのに眠気がなくなるとこんなに動けるようになるんですね!という明るいお言葉を頂きました。

午後のリハビリでなかなか動いてくれない方、昼夜逆転が続いていて日中うたた寝が続いている方是非、試してみてください。

 

昼寝の効果に関してまとめたものは以下のページで見れますので参考にしてみてください。

banana-tanoue.hatenablog.com

このブログでは毎日、管理者が訪問看護で経験したことや感じたこと、地域の皆様に健康面で役立つことをまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!

 

食後の眠気には「昼寝」が最適!昼寝の仕方とその効果をまとめてみた

こんにちは、バナナたのうえです。

いきなりですが、皆さんはお昼ご飯を食べた後に昼寝はしますか?

f:id:banana-tanoue:20190327222902j:plain

こんな感じで机に突っ伏してたり・・・

食事をした後、めちゃめちゃ眠くなりながら午後の仕事を耐え抜く人も多いはず・・・!

そこで、午後の仕事を効率化するための昼寝術について医療者の知識を織り交ぜながら解説していきます。

1.食事後に眠くなる原因

お昼ごはんを食べた後に眠くなる原因として①血糖値オレキシンが関係しています。

①血糖値

人間は食事をすると炭水化物を胃や腸でグルコースに分解して血液中に吸収しています。吸収すると血液内の血糖値が上昇するため、すい臓からインスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されます。

ところが、現在の食事内容は糖質が多く含まれていることが多いため大量のインスリンを放出してしまいます。その結果、脳に十分なグルコースが運ばれず、頭がぼーっとしたり、眠くなったり、身体がだるくなる症状が出現します。

オレキシン

人は覚醒を保つためにオレキシンという脳内物質を作っています。オレキシンの分泌が豊富な時は覚醒状態を維持することができ、オレキシンの分泌が乏しいときは耐え難い眠気を誘発してしまいます。

オレキシン食欲中枢にあり、摂食と覚醒のメカニズムに大きく関係していると言われており、食事により血糖値が上昇することでオレキシンの分泌が抑制されるため、食後に眠くなります。

f:id:banana-tanoue:20190320003400j:plain

キーワードは血糖値!

血糖値が上がることにより耐え難い眠りを誘発していることは間違いないみたいです。

2.正しい昼寝方法

まず昼寝をするオススメの時間は午後12時~午後1時とされています。

諸説あると思いますが、眠気のピークが午後2時~3時となっているのでその前に睡眠をとることで事前に眠気を予防できると考えられています。

次に睡眠時間ですが、これは科学的に研究結果が報告されており15分~最長20分が最も脳がすっきりしやすい時間をいうように言われています。

20分以上寝てしまうと眠りが深くなり、目覚めてもどこかすっきりしなかったり、頭が働かない状態が続くことがあります。

ここで注意してほしいのが高齢者は眠りが深くなりにくいと言われているので、特に時間制限はないということです。

次に寝る態勢ですが、ベッドや床に横になって寝るのは眠りが深くなるため避けた方が良いです。そのため、椅子に寄りかかったり、机に突っ伏したりするのがいいと言われています。また、食事後30分間は胃や腸の蠕動運動が活発に動いているため、横になって寝ると逆流性食道炎になる恐れもあり避けた方がよいでしょう。

3.管理人が実践している昼寝方法

管理人も昼寝は毎日欠かさずやっており、実際に午後の仕事の効率化に成功しているので参考にしてもらえれば幸いです。

仕事柄、お昼ごはんは12時半に食べるので、午後1時から昼寝を開始しています。

寝る前にはカップ一杯のコーヒーを飲み、床に座り、壁にもたれかかるような姿勢で15分間寝ます。

起きたら冷たい水で顔を洗い、歯磨きをして、温かい白湯を一杯飲んでいます。

f:id:banana-tanoue:20190327223518j:plain

目覚めの一杯は血流をよくします!

いかがでしたでしょうか?

食後に眠いときにはその眠気を上手く利用して、午後の仕事も元気いっぱいで乗り越えちゃいましょう!

 

このブログでは毎日、管理者が訪問看護で経験したことや感じたこと、地域の皆様に健康面で役立つことをまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!

 

花粉症のシーズン!あなたの花粉症対策は間違っていない?正しい花粉症対策を教えます!

こんにちは、バナナたのうえです。

花粉症の季節がやってきましたね・・・花粉症で悩んでいる方多いのではないでしょうか?

f:id:banana-tanoue:20190326014705j:plain

花粉症対策は年々大変に・・・

では、皆さんはどのように花粉症の対策をしているのでしょうか?

これは一種のツボ押しによる鼻づまり解消法ですね!

右の脇に挟めば左の鼻腔が、左のわきに挟めば右の鼻腔が改善されます。

なぜ、水道水で洗い流してはいけないのかというと目の表面はで覆われており、涙とは違う成分の水道水で洗うことで目の表面を傷つけてしまうからと言われています。しかし、眼科医によると強い水流が悪影響を及ぼす可能性があり、シャワーを頭から被って顔に落ちてきた水で目を洗う感じなら、1日1回程度であれば問題ないのではないか提起されています。

皮下注射免疫療法は通称、減感作療法とも言われており、アレルギー物質(抗原)を少しずつ身体に入れ、身体に慣らしてしまおうという治療方法です。この方が仰っている通り時間はかかりますがかなり効果は高いようです。 

 自宅から出なければ花粉は入ってこない!!

といいたいところですが、屋内のほうが屋外よりも空気が汚いため朝起きたら窓を全開にして空気の入れ替えをしましょう。

朝(~7時)は花粉の飛散量も少ないので窓をあけても大丈夫です!

 基本的には正しいのですが、朝は窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。日中以降は少しだけ窓を開けて空気の通り道を作り花粉が部屋の中に滞留しないようにしましょう。

帰宅時に衣類や髪の毛についた花粉を落とす際には軽くなでるように落としましょう。強くはたくと花粉が飛散して部屋の中が花粉だらけになりますよ!

手洗い、うがいは必須ですね。洗顔も優しく洗う程度でいいと思います。

洗濯物は朝干して昼前に取り込めば花粉の付着を防げます。

 

ここまでいろいろな方の花粉症対策を見てきましたがいかがでしょうか?

ちなみに厚生労働省がおすすめしている花粉症対策は以下の通りです。

・外出時にはマスク、めがねをする

・花粉情報に注意し、飛散量が多い場合には外出を避ける

・飛散量が多いときは窓の開け閉めに注意する

・外出する際にはけばけばした花粉の付きやすいコートを着ることは避ける

・外出から帰ってきたら顔を洗うこととうがいをすること

・ストレス、睡眠不足、アルコールの過剰摂取を避けること

・花粉防御をしたうえで軽い運動をする

・症状がひどい場合には医療機関に受診する

 

いかがでしたでしょうか?

花粉症の方にはつらい季節ですが、ここにたくさんヒントがあったと思います。是非、試していただき効果があれば教えていただければ幸いです。

f:id:banana-tanoue:20190326015020j:plain

正しい花粉症対策で快適に乗り切ろう!

このブログでは毎日、管理者が訪問看護で経験したことや感じたこと、地域の皆様に健康面で役立つことをまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!

2019年3月25日の一句!

リハビリは

マッサージと

何が違う?

f:id:banana-tanoue:20190325122830j:plain

全然違います・・・

今日は老人ホームで言われた出来事を詠んでみました。

老人ホームではリハビリとマッサージが混同されて使われていることが多々あります。

 

リハビリとは、身体機能や認知機能などを改善することで歩行などの動作能力の向上さらには社会活動に参加していくものです。主に理学療法士作業療法士言語聴覚士がそれにあたります。つまり、膝が痛い人に対して運動を通して痛みを改善し、歩行能力を向上させるという形です。高齢者は慢性的な運動不足と言われているのでニーズは高くあります。

一方、マッサージは様々な方法があると思いますが血液の循環をよくし、神経を鎮め、また皮膚や弾力やつやを保たせるために、からだをさすったり揉んだりすることです。

柔道整復師鍼灸師がそれにあたります。こちらも肩こりや腰痛、全身のリラクゼーション目的に週2回~毎日入っている方がいらっしゃいます。1回あたり20分間なのでできることはわずかですが、高齢者は筋肉が硬くなりやすい傾向にあるのでこちらもニーズは高くあります。

 

しかし、老人ホームでのマッサージの依頼はリハビリよりも多いのが実情です。その点は様々な制度の問題なのでまた後日記述したいと思います。

今回の指摘をしっかりと受け止めて、身体機能低下予防や歩行能力の維持が必要な人のために日々活動していく他ないですね。

 

このブログでは毎日、管理者が訪問リハビリで経験したことや感じたこと、地域の皆様に役立つことを川柳の形式で面白くまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!

2019年3月23日の一句!②

Y.M.C.A

今の子どもは

U.S.A

f:id:banana-tanoue:20190323012512j:plain

いつの時代もリズムに乗れる曲は流行りますね!

今日は2句お届けします!

この川柳は、おばあちゃんがY.M.C.Aことヤングマンを歌っていたのに対し、子どもはDA PAMPのU.S.Aを歌っていた様子を詠んだものです。

昨年のレコード大賞DA PUMP西城秀樹ヤングマンのY.M.C.Aの踊りを最後に取り入れたときはとても鳥肌が立ったのを今でも覚えています。

親子孫と流行る曲は違えど、親しまれる曲は子ども受けのいい曲なんだなぁと感じました。

 

このブログでは毎日、管理者が訪問リハビリで経験したことや感じたこと、地域の皆様に役立つことを川柳の形式で面白くまとめています!

共感できたら下のスターを押したり、ブックマーク、シェアしてください!